水質・生物
水 質
隅田川の水質は、昭和30年代頃に比べて、下水道の普及や利根導水路事業による浄化用水の流入、汚泥しゅんせつ等によりかなり改善されております。
現在では、BOD5mg/l以下を推移しており、環境基準値は平成8年まではD類型でしたが、水質の改善等により平成9年よりC類型に指定されています。
| <隅田川各地における水質データ> | |||||
| 地点名 | BOD | DO | 調査時期 | 調査機関 | 関係リンク |
|
小台橋(環境基準点) |
2.7 |
5.0 |
令和5年度 |
東京都 |
|
|
佃大橋(環境基準点) |
2.8 |
4.5 |
令和5年度 |
東京都 |
|
|
岩淵橋(新河岸川) |
2.6 |
7.0 |
令和2年度 |
北区 |
|
|
岩淵水門 |
1.3 |
6.7 |
令和6年2月 |
北区 |
|
|
新神谷橋 |
1.1 |
7.1 |
令和6年2月 |
足立区 |
|
|
新田橋 |
2.9 |
6.6 |
令和2年度 |
北区 |
|
|
小台橋 |
1.6 |
6.4 |
令和6年2月 |
荒川区 |
|
|
小台橋 |
1.6 |
6.4 |
令和6年2月 |
荒川区 |
|
|
尾竹橋 |
2.7 |
4.5 |
令和5年度 |
荒川区 |
|
|
尾竹橋 |
1.5 |
6.1 |
令和6年2月 |
荒川区 |
|
|
千住大橋 |
1.2 |
7.0 |
令和6年2月 |
足立区 |
|
|
白鬚橋 |
3.9 |
2.9 |
令和5年度 |
東京都 |
|
|
白鬚橋 |
1 |
4.1 |
令和5年度 |
台東区 |
|
|
白鬚橋 |
1.0 |
7.4 |
令和6年2月 |
台東区 |
|
|
桜橋 |
0.6 |
7.2 |
令和6年2月 |
墨田区 |
|
|
枕橋(北十間川) |
1.0 |
3.1 |
令和6年2月 |
墨田区 |
|
|
吾妻橋 |
3 |
3.9 |
令和5年度 |
東京都 |
|
|
吾妻橋 |
0.5 |
4.2 |
令和5年度 |
台東区 |
|
|
吾妻橋 |
1.1 |
7.4 |
令和6年2月 |
台東区 |
|
|
両国橋 |
3 |
4.2 |
令和5年度 |
東京都 |
|
|
両国橋 |
3.1 |
8.5 |
令和6年2月 |
墨田区 |
|
|
清州橋 |
2.2 |
9.1 |
令和6年2月 |
江東区 |
|
|
永代橋 |
2.1 |
5.0 |
令和5年度 |
江東区 |
|
|
中央大橋 |
1.9 |
6.0 |
令和5年度 |
中央区 |
|
|
中央大橋 |
0.9 |
9.2 |
令和6年2月 |
中央区 |
|
赤字:BODは75%値、DOは年度平均値を記載
青字:BODとDOともに最新の調査値(1回分)を記載
| <BOD:生物化学的酸素要求量> 水中の汚濁物質の量について、それが微生物によって酸化分解される際に必要とされる酸素量をもって表したものです。値が大きくなるほど汚濁が進んでいることを示します。水質環境基準の代表的なもので、主に河川の有機性汚濁物質による水質汚濁指標として用いられています。 |
生 物
隅田川の水質悪化により両国花火大会や早慶レガッタが中止された昭和36年のBODは37.8mg/lに及びました。
当時は、生き物が棲めない「死の川」と言われていましたが、その後の水質浄化により生息生物も増え、現在は様々な生物が生息しています。
東京都では、「河川水辺の国勢調査」を実施しており、その結果を公表しています。隅田川における主な生物出現種一覧を、本ページにまとめていますので、ご覧ください。(「隅田川外22河川水辺の国勢調査」東京都建設局河川部計画課(H19~R2年度調査)より
| <河川水辺の国勢調査とは> 河川の適切な整備と管理のために、河川環境に関する基礎的な情報を収集する目的で行われる調査で国土交通省が公開している「河川水辺の国勢調査マニュアル」に準拠した方法で行われています。 最新のマニュアルに準拠した河川水辺の生物調査はこちらをご確認ください。 |
| <隅田川における主な生物出現種一覧表> | ||
| 魚 類 | 確認種数 | 23 |
| 主な出現種 | ニホンウナギ、サッパ、コノシロ、コイ、ゲンゴロウブナ、マルタ、ウグイ、モツゴ、ニゴイ、クルメサヨリ、スズキ、コトヒキ、シマイサキ、ブルーギル、ビリンゴ、ウロハゼ、マハゼ、アシシロハゼ、ヒナハゼ、アベハゼ、シモフリシマハゼ、ヌマチチブ、チチブ | |
| 鳥 類 | 確認種数 | 31 |
| 主な出現種 | ハジロカイツブリ、カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、コアジサシ、ドバト、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、イソヒヨドリ、オオヨシキリ、セッカ、シジュウカラ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、オナガ、ハシブトガラス | |
| 植 物 | 確認種数 | 429 |
| 主な出現種 | サデクサ、コイヌガラシ、クサネム、ゴキヅル、シロネ、ミゾコウジュ、カワヂシャ、ニガカシュウ、ウマスゲ、ヤガミスゲ | |
| 陸上昆虫 | 確認種数 | 176 |
| 主な出現種 | オオハリアリ、ツマグロキンバエ、トビイロシワアリ、シロオビノメイガ、ナミテントウ、アミメアリ、ブタクサハムシ、Nysius属、ヒメハラナガツチバチ、オオナガゴミムシ | |
| 底生生物 | 確認種数 | 52 |
| 主な出現種 | コウロエンカワヒバリガイ、イガイダマシ、ヤマトシジミ、オイワケゴカイ、カギノテスピオ、ヤマトカワゴカイ、イトミミズ科、シロスジフジツボ、ヨーロッパフジツボ、ドロフジツボ、キスイタナイス、アリアケドロクダムシ、ハマトビムシ科、ヒメコツブムシ、Gnorimosphaeroma 属(コツブムシ科)、シラタエビ、テナガエビ、ユビナガスジエビ、クロベンケイガニ | |
赤字:レッドリスト2020(日本の絶滅のおそれのある野生生物の種のリスト)」(環境省)掲載種
青字:「東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)~東京都レッドリスト~2020年版」(東京都環境局)掲載種
緑字:上記の両方に記載のあるもの。
※隅田川流域河川整備計画(令和4年12月)より抜粋
<隅田川の沿川区で実施している生物調査>
・北区HP 河川生物生息調査
・緑と生物の現況調査 墨田区公式ウェブサイト
・中央区ホームページ/水生生物調査結果
<隅田川の沿川区における生物について>
・すみだの生きもの写真館 墨田区公式ウェブサイト
・台東区の生きもの図かん 台東区ホームページ

